CINRA

気骨と理論で解き明かせ マンガの神髄

社内で1番の大所帯という40人を越える編集部に、抜きに出たガタイの良さと体力を持つ編集者、竹本佳正さんがいる。ひじは3回はずれ、両膝にメスの跡、両手の曲がった小指は右が脱臼、左は腱が切れて、どちらもピンと伸びない。顔には闘志をたたえるいくつもの傷跡がある。寝ても覚めてもラグビーに明け暮れた青春時代、マンガの編集が主戦場になるなんて考えてもいなかった。編集者となった今、自慢の気力と体力で、全力投球でマンガに向かう。「本もラグビーも同じ。あらゆる人とのチームワークでできている」。どんなときも独りよがりにならず、ベストを尽くす、竹本流仕事術を伺った。

Profile

竹本 佳正

1981年生まれ。広島県尾道市出身。早稲田大学社会科学部卒業後、株式会社講談社に新卒入社。当初は営業職志望だったため、コミック販売部に所属し、営業成績を伸ばす。2007年にモーニング編集部に異動。現在は、週刊『モーニング』、月刊『モーニング・ツー』、モーニング公式サイトでの配信マンガの計4本の連載を担当する。2013年5月に始まった週刊モーニング公式アプリ『Dモーニング』のチーフでもある。

たとえば、彼女にふられたときの話をする

―最初に、マンガの編集者とは、どのような仕事か教えてください。

竹本:まず作家と一緒に打ち合わせをして、次回の方向性を決めます。方向性が決まったら作家に下書きをしてもらい、「ネーム」とよばれるラフ画ができ上がってきます。それを元に、「もっとこうしよう」という提案と書き直しを繰り返しながら、原稿を仕上げてもらう。その後は、出来上がった全ページを雑誌に載る形に整える校了作業をして印刷へ、という流れで仕事をしています。『モーニング』は、年に50号発行するので、この行程を年に50回繰り返します。1回のサイクルはあっという間ですよ。たとえば、月曜日の夜に打ち合わせをすると、水曜日には1発目のネームが出て来て、直しがあれば半日で直してチェック。その後3日くらいで原稿に仕上げる、というのが理想のスケジュール。もちろん、そうじゃないことのほうが多いのですが(笑)。

—想像していた以上に、すごいスピード感ですね。具体的に編集作業というのは?

竹本 佳正

竹本:紙に印刷されるまでのあらゆる行程に携わりますが、たとえばセリフの書体選びは、登場人物の性格や読み味にも影響する大切な仕事のひとつです。雑誌の傾向もあって、少年誌は書体の種類をたくさん使い、吹き出しに対して、大きめの文字でみっちりとセリフが入っています。例えば、「ドカーンッ!」という勢いに溢れたセリフが出てきたときは、大きめの書体でその感じを演出する。『モーニング』のような青年誌に使う書体の種類は、少年誌と比べたら少なくて、もう少し落ち着いた印象ですけどね。書体で漫画の印象はすごく変わって見えますよ。万葉古印という書体を、「ううぅ〜」と唸っているセリフに使うと、今にも死にそうなくらい苦しい感じが出るし、文字を小さくしたら、小さな声でしゃべるキャラになる。

―となると、編集者と作家との連携がとても重要になりますよね。竹本さんは、作家とやり取りする上で、大切にしていることはありますか?

竹本:僕は作家の感性や才能が、ベストな形で作品の中で表現できることが一番だと考えています。たとえば、失恋の話を描くときに、作家の感性を引き出したほうがいい表現になると感じれば、細かい指示はせずに、失恋について作家と話し合います。僕だったら、3年間付き合った彼女にフラれたときの話をしたこともありました(笑)。その時は電話を取った最初の「もしもし」で、フラれるってわかったんです。そんなリアリティー。ショックで電気も点けられず、暗い部屋で体育座りをして、何もする気が起きなかったと、かなり赤裸裸に伝えて、参考にしていただいたり(笑)。

―切ない情景がありありと目に浮かぶエピソードですね(笑)。そうやって作家の感性を刺激するということでしょうか。

竹本:作家自身も気がついていない表現の引き出しに、編集者がノックして気づいてもらうのも仕事のひとつ。僕たちが想像もつかないことを考えるのが作家なので、作家自身は、ある種ふわふわしていていいと思うんです。「人が生きる意味について描きたい」と作家が思ったとしたら、それは現代の日本で生きる人なのか、アフリカの発展途上国で生きる人なのか、紛争地帯、内陸、高地で生きる少数民族なのか、編集者はいろんなケースを調べてあらゆる事例を提示します。焦点を当てる場所によって、まったく違う表現になりますからね。すると、思いがけないところに、作家自身も今まで気がつかなかった引き出しがあったりするんです。

極論。編集者がいなくてもマンガはできる

―それには、編集者自身の感性も豊かでないといけないと思うのですが?

竹本:もちろん感性もあったほうがいいけれど、それは本を読んだり、映画を観たり、人と出会うことで育むこともできます。それよりも、僕がいつも意識しているのは、話を要素分解して理解すること。誰かが楽しい話をしたときに、なぜ「楽しい」と感じるのかを考える。漠然と「楽しい」では、編集者としてはダメなんです。「この人が、この状況で、この人と会ったから楽しい」と言語化する能力が必要で、自分で説明できないといけません。

―編集者たるもの、曖昧なことは言うべきでない、と。

竹本 佳正

竹本:作品が面白いか、面白くないかという判断も、はっきり言わないと作家に不安感を与えてしまいます。もし、違和感を抱いたのなら、理由をきちんと言語化しなきゃいけない。作家が自分をさらけ出して、自信をもって描いたものに対して、「なんとなく面白くないんです」では失礼過ぎるし、プロフェッショナルとは言えないでしょう。「この点がつまらない。でも、こう直したら面白くなる」と、相手が納得できるような説明ができないと。

―言語化する能力。クリエイティブの仕事全体に通ずる気がします。

竹本:極論を言えば、編集者がいなくても、作家の才能だけで作品はでき上がります。じゃあ、なぜ編集者が必要なのかと言えば、僕らはただ編集作業をしているだけではなくて、いわば、作品の進む方向性や営業的側面などを、客観的に組み立てて遂行する、プロデューサー的な立場でもあるわけです。作品が読者、いわゆるエンドユーザーに届くまでの行程を、いかに先見の明を持って進めていけるか。全体的な流れを把握して、ひとつひとつの作業に必要なタームを、いかに意識しながらスケジューリングできるか。常に考え、理解していないといけません。

―常に考える、というのは竹本さんの仕事のルールでもあるんでしょうか?

竹本:そうですね。「常に考えること」と「丁寧な姿勢」は、忘れないようにしています。編集者は、作家はもちろん、営業部やWEBチームとも密にコミュニケーションをとりますし、作品を取り上げてくださる外部のメディアの方とも話をします。その人達と一緒に仕事をしていく上で、常に自分が次の一手に何をするべきか考えること。結局、大切なのは「今やっている仕事がなんの意味を持つのか」を考える想像力だとも思うんです。あとは製版所や印刷所などたくさんの人の協力があってはじめて、作品が世の中に出版されるので、人に対して丁寧な姿勢は大切だと思います。僕らは友達と仕事をしている訳じゃないですし、そういうプロ意識を持ってはじめて、ひとつの本が出来ると思うんです。

―なるほど。では、そのような中で仕事の醍醐味はどういったところでしょうか?

竹本:ひとつは、ラフ画を読んだときに、「面白れーっ!」って思える瞬間。面白い作品の、世界で一番最初の読者になれるというのは役得ですね(笑)。それから、担当している作品が大きくなっていくのを見る瞬間。たまたま書店に行ったときに、重版がかかって、作品名がでかでかと掲げてあるのを見ると、自分だけじゃなくてたくさんの読者も面白いと思ってくれていると実感できて、うれしくなりますね。

Next Page
営業部から編集部へ。未経験からの境地。

営業部から編集部へ。未経験からの境地。

—竹本さんは、2007年からモーニング編集部ですね。それまでは?

竹本:講談社には新卒で入ったのですが、もともとは、営業志望でした。世話好きというか、おせっかいな性格なので、営業が向いてると思っていて。それに、編集者って特殊な人間のような気がしていたので、僕は違うなと。それで、入社後は、コミック販売部でマンガの営業をしていました。担当していた雑誌の作品がヒットして、どんどん重版がかかるし、仕事の手応えも感じられて、すごく面白かったです。

—営業マンとしても十分に活躍されていたのに、編集部へ異動になったのですね。

竹本 佳正

竹本:僕だってまさに、寝耳に水でした(笑)。こればかりは、会社の意図なので仕方ないですが、「え? 僕に編集なんてできるの?」って戸惑ったのを今でも覚えています。もちろん編集のことなんて無知でしたし。でもたぶん、体力があるように見えたのが異動の理由じゃないかな……(笑)。 編集部は発売日に間に合わせるために、どうしても昼夜問わず働くこともあって、体力勝負な部分も多くあるので。

—現在、竹本さんが担当されている、かわぐちかいじさんと言えば、代表作『沈黙の艦隊』や『ジパング』など有名な大御所の漫画家ですよね。

竹本:はい。最初は先輩と2人で担当していたのですが、当時はものすごく緊張しましたね。でも、かわぐちさんは人の意見に耳を傾けてくれる方で、編集部に来て3日目の僕なんかにも、「竹本くん、どう思う? おもしろい?」って聞いてくださるんです。作品の意図、コマ割り、セリフの置きかたなど、たくさんのことを教えていただきました。

—週刊誌でしたら、〆切が間に合わないというようなピンチは今までありましたか?

竹本:それが、会社の思惑通りで(笑)、体力があるから死にそうになるようなピンチを経験したことがない。 あっ! でも、1度だけ大ピンチがありました。2009年の4月に、かわぐちさんが自転車で転んでしまったんです。ちょうど打ち合わせの日で、会ったときは笑い話で「さっき、こけちゃってさ、痛かったよ」なんて言っていて。原稿をもらって、編集部に帰って来たら、電話がかかってきて「竹本くん、あの後、痛くて病院に行ったら、骨にひびが入ってたよ」って。しかも利き手の右手なんですよ。あの時は窮地に立たされました。

—マンガ家として命でもある右手を……。それをどうやって乗り越えたんですか?

竹本:先輩に相談したら、ただ休載するのもおもしろくないという話になって。読者に向けて、小ネタの利いた謝罪文をつくることにしました。謝罪文には、「雨が摩擦を奪って旋回角度を維持できずうんぬんで転倒」みたいな、すごく詳細な説明書きに、病院でもらった診断書のコピーをつけて(笑)。さらにかわぐちさんが左手で描いた画を載せて、「こんな画じゃ掲載できないから休ませてください」ってモーニングのサイトでニュースにしたんです。そしたら、それが逆に話題になって、ヤフーのトップニュースにまでなった(笑)。先輩の遊び心が、窮地をチャンスに変えたんです。編集者たる者、遊び心を大切に、なんでもネタにしなきゃいけないんだと学びましたね。

ラグビーから学んだ仕事術

—今、担当されている雨瀬シオリさんの『ALL OUT!!』を読みました。ラグビーがテーマの作品ですね。

竹本:これにはいきさつがありまして……。もともと、雨瀬さんは、男主人公の熱いマンガが描きたいと言っていました。それで、警察ものやヤンキーものなどいろいろな企画案を出して話をしているなかで、この人がラグビーマンガを描いたら、絶対にいいものができる予感がしたんです。実は僕が、学生時代にずっとラグビーをしていたので、打ち合わせのときに、ラグビーの面白かった話をちょいちょい挟むというのを半年くらい続けたんです(笑)。そしたら、ある日、「ラグビーの話をやってみたくなって、描いてきました」って。それで、がっつりと打ち合わせをして、すぐに連載が決まりました。編集者になったときから、自分の好きなスポーツを扱ってみたいという想いがあったので、決まったときは、それはうれしかったですね。

—竹本さんのガタイの良さと、体力の秘訣はラグビーでしたか。

竹本:高校から大学までの7年間、ずっとラグビー部で鍛えました。体力もそうですが、ラグビーで培ったものは、今の仕事にとても役に立っています。1番影響が大きいのは、早稲田大学のラグビー部時代に出会った清宮克幸監督。早稲田をどん底から優勝まで導いた、ラグビー界ではとても有名な方です。清宮監督の教えは、人生の大きな糧になりましたね。

—といいますと?

竹本 佳正

竹本:入部当初の練習は1日4時間。とにかく走れ、気合いだ、という内容で、古式ゆかしきというか、いわゆる根性論的なところがあったんです。それが、2年生のときに清宮監督に代わってから、練習時間は半分の2時間に。勝つために必要な要素を絞り込み、整理して、それに基づいた練習をする。足の早い選手から走るポジンションを割り当てられ、スクラムを組むポジションには体の強い選手を配置。ポジションの役割ごとに必要な選手を選び、そこでクリアしていく選手だけを試合に出すという、とても効率的な練習法でした。

—練習という概念が変わりそうですね。その結果、チームはどうなったのでしょうか?

竹本:正直、僕たちは練習量が半分になって、こんなんで本当に勝てるのかなって半信半疑だったんです。それが、いざ試合を迎えたら信じられないくらい勝ちまくる。練習では、走る、ボールを投げてパスする、みたいな基礎中の基礎しかしてないのに、勝てちゃうんです。そのとき、ものごとを理論的に整理して、戦略を立てて進めることで、力が何倍にも発揮できることが身をもってわかりました。なんとなくやっているだけでは身につかないし、成長はしない。何のために、今この練習をしているのかという意識が何より重要だと感じましたね。

—先ほど言っていた、「常に考え、想像する」というポリシーに繋がりますね。

竹本:そうなんです。仕事も同じで、篩(ふるい)にかけていくとやるべきことが段階に分けられる。そう考えると、ラグビーが今の仕事に活かせているように思っていて。僕は与えられた役割や仕事に対して、いつもベストを出したいし、絶対にハイクオリティでありたい。結局、「編集」の仕事って、正解があるものではないんです。だからこそ、作家さんには僕がいることで作品が面白くなる、って思っていただきたいし、一緒に仕事することに誇りを持ちたい。

—いいですね。

竹本:実は、就職する時に社会人でも本格的にラグビーをやることも考えたんです。だけどラグビー選手を仕事として考えた時に、僕は日本一にはなれないと思った。そんな時に、同じくらい夢中になっていた「本」というものを仕事にしたいと思ったんです。よくよく考えれば、マンガも本も、無くたって生きていけるもの。だけど本で人生は豊かになるし、人に決定的な影響を与えられる。それってスポーツにも通じるんですよね。だからこそ、今はこの仕事で日本一を目指していきたいと思っています。

Favorite item

ラグビー日本代表

来る2019年、ラグビーのワールドカップ日本開催が決定しました! 世界的には、オリンピック、サッカーのワールドカップと並ぶ3大スポーツイベント。しかも、先日、日本代表チームが世界ランク5位の強豪国・ウェールズに勝ったもんだから、業界はものすごく盛り上がっています。これからどこまで強くなるか、わくわくしながら動向を見守るのが今の楽しみ。みなさんも一度、観に行ってみてください! 8月末からはトップリーグという社会人のリーグ戦も始まるので、ビール片手にナイター観戦なんて最高ですよ。体と体がぶつかり合う迫力ある試合は、観ているだけでおもしろいです。
気になる

Pick up
Company

PR