クラウドファンディングを営む企画会社。GREENFUNDINGの新挑戦
- 2018/02/01
- FEATURE
PR
- 取材・文:小沢あや
- 撮影:鈴木渉
クラウドファンディングを知り尽くしているからこそできる新たな挑戦とは?
「こんなプロダクトやコンテンツをつくりたい」「社会問題をこんなふうに解決したい」といったアイデアを持つ起案者が、インターネットをとおして世の中に呼びかけ、共感した人から資金を集めることができるクラウドファンディング。ここ数年で急速に認知が広がり、アートや音楽、映画など、ものづくりの分野でも用いられるケースが増えてきた。
クラウドファンディングにおける事業者のビジネスモデルは、外部起案者のサポートをすることで成果報酬(手数料)を得るのが一般的だ。これまでの「GREEN FUNDING」でも、ものづくりやコンテンツづくりに挑む起案者のサポートを数多く手がけてきた。しかし、これからは、クラウドファンディングの仕組みをつかった自社プロジェクトにも挑戦するという。なぜ、プラットフォームを運営するワンモアが、このような取り組みをはじめたのだろうか。
ーここ数年でクラウドファンディングの認知が広がりました。あるプラットフォームではメディアとの協業を発表するなど、各社が差別化を図ろうと、しのぎを削っている状況です。
沼田:ワンモアはクラウドファンディングサイトを運営している、いわゆるIT企業だと認識されていますが、それには違和感があります。弊社は企業ビジョンのとおり「未来を企画する会社」。クラウドファンディングの会社ではなく「クラウドファンディングの機能やノウハウをもった企画会社」なのです。クラウドファンディングを通じて革新的なプロダクトや良いコンテンツを世の中に送り出すため、日夜どのような企画にするべきかを考えています。
ーつまりGREEN FUNDING にとって、クラウドファンディングを運営している会社は競合ではない、ということでしょうか。
沼田:そうです。クラウドファンディングにおける「目標金額の達成」は、あくまでも結果であって、そもそも「本当に魅力のあるプロジェクトなのか」「その魅力をどのように伝えるのか」を考えなければ、支援は絶対に集まらない。どこかのプラットフォームを使えばプロジェクトが成功するという話ではないので、他社が運営するクラウドファンディングサイトを競合だと思ったことはありません。
そこで必要になるのが、プロジェクトの魅力や課題を発見し、より良い方向に導くための「企画力」です。それは「編集者」の仕事にかなり近いと思います。広告代理店やクリエイティブブティック、プロダクション、メディアと同じ領域でコミュニケーションや企画の仕事をしているようなイメージですね。
ー新たにスタートさせた、自社でプロジェクトを立案し、クラウドファンディングを活用して育てていく新規事業は、その「企画力」を存分に発揮できる取り組みということですね。
沼田:はい。そもそもぼくら自身がクラウドファンディングを本当に素晴らしい仕組みだと思って、GREEN FUNDINGを運営しているわけです。でも、そんなに素晴らしい仕組みなら、自分たちこそ使うべきなのではないかと(笑)。みなさんにプラットフォームをおすすめしている立場として「ぼくたち自身がクラウドファンディングを通じて新たな企画を成功させるべきなのではないか?」と思ったんです。
また、実際に起案をしてみると、これまで気づけていなかった管理画面のUI・UXの課題なども発見できました。起案者のみなさんの気持ちは、自分たちでプロジェクトをやっていないとわからないこともありますし、相乗効果が生まれていると思います。
ーとても勇気のいる行動ですよね。「クラウドファンディングのプロとして、支援が集まらなかったらどうしよう」と、考えてしまいます(笑)。
沼田:創業時から、「クラウドファンディングを使って、自分たちでもプロダクトやコンテンツをつくりだす」という未来図を持っていました。これまで、さまざまなプロジェクトで、企画から広報活動までサポートさせていただいたノウハウを活かせば、必ず価値のあるプロダクトやコンテンツを生み出し、育てていけるんじゃないかと考えています。
デザイナーが朗読劇を起案・プロデュース。前代未聞のエンターテイメントはどう生まれた?
すでに自社企画として成功させたコンテンツのひとつに、サイバーパンク朗読劇『RAYZ OF LIGHT』がある。登場するキャラクターに扮した役者が、舞台上で朗読をしながら物語が展開。完全オリジナルで創作された音楽・映像・ビジュアル・テキストの演出がクロスメディアする新しい朗読劇だ。
2016年に行われた初演では、クラウドファンディングによって120万円の資金を集め、会場費などを確保。2017年に行われた、衣装制作の資金を集めるプロジェクトでは、支援開始およそ5分で目標額の50万円を達成し、最終的には190名もの支援者から350万円以上の資金を集めることに成功。東京と神戸の2か所での公演を実現させた。
このコンテンツはデザイナーである高橋みなみさんが起案したもの。物語のキャラクターデザインを担当するかたわら、舞台制作の総指揮など総合プロデューサーとしての役割も担っている。
ーサイバーパンク朗読劇『RAYZ OF LIGHT』は、朗読劇だけにとどまらず、ライトノベルの配信など、わずか1年で急速な成長を遂げているように感じます。このプロジェクトは高橋さんが自ら企画をし、クラウドファンディングを活用しながら成長させてきたと伺いましたが、提案をするきっかけは何だったのでしょうか。
沼田:2016年頃から、いくつか自社コンテンツ企画の仕込みをはじめていて、途中から高橋にもチームに入ってもらっていたんです。そのなかで、高橋から「男性キャストとキャラクターが登場する、女性向けの知的エンターテイメントはどうでしょう?」という提案が出たのがはじまりでした。
高橋:もともと、朗読劇というジャンルそのものの製作経験や知識があったわけではなくて。いまの日本のなかで、もっと多様な女性向けコンテンツのあり方があってもいいのではと思っていたんです。
たとえば、いまの日本では社会で活躍する女性が増えていて、働き方や結婚のあり方も多様化している。そうなると女性が楽しめるエンターテイメント作品にもバリエーションがもっと必要になるのではないかと。そこで考えたのが、アニメ・コミック・ソーシャルゲーム、そしていわゆる2.5次元系コンテンツが好きな方向けの、ある種知的な女性が楽しめ、幸せになれる企画でした。
沼田:それがクリエイターである彼女の面白いところなんですよ。「これが儲かりそうだから」というビジネスサイドの発想ではなくて、「誰の何を解決して、どの手段で幸せにするのか」を考えている。
ーなるほど。では、なぜ朗読劇を?
高橋:そもそも一般的な舞台は、稽古で役者さんを1か月程度拘束することが多く、役者さんの負担が大きいんです。また、人気の役者さんは当然ブッキングが集中します。人気アニメ原作ではない新規コンテンツでは、ギャランティーを上げて交渉するしかない。でも、そうなると予算内に収められない。
そこで、大きなアクションもセリフも覚える必要のない「朗読」ならどうかと思ったんです。稽古も数日だけで済み、演劇に比べ演出費も抑えることができる。その結果、クラウドファンディングで製作費の大半を集められるコンパクトな企画を実現することができました。こういった考え方ができたのも、GREEN FUNDINGで、さまざまなプロジェクトをサポートしてきた経験があったからこそだと思います。
- Next Page
- クラウドファンディング成功の鍵は、小さくも強いコミュニティーをつくることから
クラウドファンディング成功の鍵は、小さくも強いコミュニティーをつくることから
先ほどの「なぜ朗読劇を選んだのか?」という話のように、サイバーパンク朗読劇『RAYZ OF LIGHT』が成功した裏側には、これまで「GREEN FUNDING」の運営で培ってきた、プロジェクトを成功させるためのノウハウがたくさん詰まっているそうだ。
ークラウドファンディングで支援を集めるために大切にしていることを教えてください。
沼田:一言で表すと、支援者から共感を得ることだと思います。つまり、「こんなことをやりたい」「こんなものをつくりたい」という起案者の想いに、「応援したい」と共感してもらうこと。そのためには、まず、SNSなどを駆使して情報を発信することが大事だと思いますね。
ーサイバーパンク朗読劇『RAYZ OF LIGHT』は、原作からつくり上げた完全オリジナル作品です。固定ファンがついていない状況から共感を得るのは難しかったのではないでしょうか。
高橋:まさにおっしゃる通りです。だからこそ情報発信がより大切になります。まず力を入れたのは、Twitterです。ストーリーに登場するキャラクターのアカウントをつくり、まるでキャラクター自らがツイートしているかのような演出をしました。
そして、フォロワーが一定数を超えたタイミングで、クラウドファンディングのページを立ち上げたんです。そうすることで、コアなファンをとおして、不特定多数の潜在的なファンに対してもアプローチすることができる。Twitterによって、小さくても強いコミュニティーを醸成できたことがプロジェクトの成功につながったと思います。
沼田:プロジェクトの経過を可視化することも大事ですね。支援者にとって、まだ世に出ていないプロジェクトを知り、さらに支援することは、ある種のステータスにもなります。クリエイターがものづくりに励む姿を見ていると、自然と応援したくなるじゃないですか。
高橋:たとえば『RAYZ OF LIGHT』の初演は予算が足りず、衣装までつくれなかったので、役者さんに私服で衣装をまかなって頂きました。そこで再演では、衣装代をクラウドファンディングで募ることにしたんです。すると「それはぜひ応援したい!」と、支援してくださるファンが多く集まり、無事にプロジェクトを成功することができました。支援者の方々が「自分の手によって作品がつくられている」という実感を持ってくださること、そして支援者の手によってスケールを拡大できていることに、一人のつくり手として感謝しています。
沼田:あとは、役者さんとの関係や外部スタッフへの意識共有も大事です。企画書の段階からきちんと「何のためのクラウドファンディングなのか」という意識を共有し、全員が自分ごとにすることが大切。
ある程度のコンテンツができた後、お金を増やす目的でクラウドファンディングをするとうまくいかないケースが多いんですよ。クラウドファンディングは自分たちのためだけじゃなく、支援者のためでもある。思いつきで成功できるほど簡単なものではないと思っています。
求める人物像は「同人誌」をつくった経験のある人?
現在、新事業の中核を担うのは沼田さんと高橋さんのお二人のみ。これからギアを上げていくために、プロジェクトの企画立案から制作、実行までを担えるデザイナーを採用するという。
「クリエイティブ企業でデザイナーとして働きながら、個人でも作品制作をしているようなクリエイターに来てほしい」と話す沼田さん。また、「フリーランスとして関わることも可能です」と、契約形態にも柔軟な姿勢だ。ワンモアが求める人物像や、これから目指すビジョンを伺った。
ー現在のワンモアは10名と少数精鋭ですが、どのようなスタッフが多いのでしょうか。
沼田:趣味のように仕事をしている人が多いですね。好きなことを仕事にしているような感じでしょうか。またスタッフそれぞれの趣味趣向が違うので、たとえニッチなジャンルの情報でも、10人のうち誰かに聞けば詳しかったりする。それもあって、自分の好きなジャンルに関するクラウドファンディングの相談が舞い込んできたときに、「やらせてください」と、名乗りをあげられる人が多いんです。
ー今回、企画立案から制作、実行までを担えるデザイナーを募集するということですが、ずばりお二人が一緒に働きたいと思う人物像を聞かせてください。
沼田:クリエイターやものづくりに対するリスペクトがあることは絶対条件ですね。ものづくりやコンテンツづくりは基本的にトライアンドエラーの繰り返し。そういうときに「次はもっとこうしよう」と、成功も失敗も楽しめるような人と一緒に働きたいと思っています。
また今回募集するポジションに合いそうな人をたとえるなら、クラウドファンディングのプラットフォームにプロジェクトや資金調達について相談を持ちかけているようなクリエイターです。そんな方々にサラリーマンやアルバイトをしながら細々と作品づくりに没頭するのではなく、一緒にビジネスをとおして作品づくりを実現しようと伝えたい。面白いアイデアと行動力のある方に新規事業でチャレンジしてもらいたいですね。
高橋:わたしは「同人誌」をつくった経験があるような人がこのポジションに合うのでは? と思っています。つまり、資金集めから、原稿の執筆、編集、製本などのクリエイティブ、さらには宣伝、販売まで、「ものづくり」に関わる工程のすべてをやったことがある人。「伝えたい」「知ってもらいたい」という熱量のあまり、何でもやってしまえるチャレンジ精神がある人と一緒に仕事をしたいですね。
ー新しいスタッフが増えたら、どんなことをしていきたいですか。
高橋:まずは『RAYZ OF LIGHT』の事業化ですね。じつはコミック化も決まり、いまはその編集作業中です。ゆくゆくはアニメ化も目指しています。『RAYZ OF LIGHT』は朗読劇からはじまったプロジェクトですが、やりようによっては、さまざまなコンテンツに変化する可能性がある。そこを一緒に考え、育むことができる人がいいなと思います。
沼田:入社してしばらくの間は、高橋のもとでサービスの仕組みや企画のつくり方を学んでもらいますが、ある程度できるようになったら基本的に自由です。クラウドファンディングを通じてリスクヘッジができるので、どんどん企画を構想、提案してほしいですね。また、弊社は営業予算やノルマが一切ありません。特に自社コンテンツの開発事業においてはコンテンツを成長させることが重要だと思っているので、長期的なスパンで事業化を目指していこうと考えています。
ー新事業で手がける一つひとつのプロジェクトが、まるで社内ベンチャーのようですね。挑戦し放題というか。
沼田:クラウドファンディングって、失敗してもいきなり数千万円の損が出るような仕組みではないですからね。もちろんうまくいかなかったらものすごく落ち込みますが、「次こそ、頑張ろう」って、切り替えていける人なら向いていると思います。
ーリスクを少なく抑え、大きな挑戦ができる事業モデル、ということですね。それでは最後に会社の展望を教えてください。
沼田:2年半前にCCCグループにジョインしたことで、ぼくたちのできることが大きく増えました。「自分たちで生み出したプロダクトやコンテンツがTSUTAYA全店舗で展開できるかもしれない」という可能性があるなかで、どんどん挑戦できる。代官山蔦屋書店やSHIBUYA TSUTAYAに自分たちの作品が置かれたら、とても嬉しいじゃないですか。無名のクリエイターでもコンテンツ次第で一気にメジャーになれる可能性を秘めているわけです。ぼくらがその先陣を切って、ものづくりやコンテンツづくりの実績を重ね、クリエイターがチャレンジしやすい世の中をつくっていけたらと思っています。
Profile
ワンモアは「未来を企画する会社」です。
CCC(TSUTAYA)グループのスタートアップとして、クラウドファンディングサイト『GREENFUNDING by T-SITE』を運営。2013年4月のサービスイン以来、720を超えるプロジェクトと総計11億円以上の資金調達 / マーケティングをサポート。
代官山蔦屋書店・SHIBUYA TSUTAYAなど全国約1,500のリアル店舗 / 約6,000万人のTポイント会員と連携し、革新的なプロダクト・ワクワクするコンテンツをインキュベーションしています。
2017年からはクラウドファンディングを活用したコンテンツ開発事業をスタート、チーム一丸となって世界を動かす「企画」の創造に挑んでいます。
■信条(クレド)
1:人と人の縁を仕事に
2:良心に問う
3:チームワークこそ重んじる
4:知性を武器にする
5:生の情報を知る