CINRA

CM音楽制作は「チャンスだらけ」。ユゲ代表が語る、音楽で食っていく方法

株式会社ユゲ

株式会社ユゲ

東京キー局だけでも、1年間に1万6,000作品以上ものCMが放送されている。そして、そのほとんどにおいて映像を彩っているのがCM音楽だ。普段は見過ごされてしまいがちだが、視聴者の感情に訴え、商品やサービスの魅力を引き出すCM音楽は、CMにとって欠かすことのできない要素。そして、このCM音楽を専門的に手がけているのが、「CM音楽プロデューサー」の肩書を持つ戸波和義さんが率いる、株式会社ユゲだ。いったい、CM音楽制作とはどのような世界なのか? そして、そのなかで活躍する戸波さんの哲学とは?
  • 取材・文:萩原雄太
  • 撮影:豊島 望

普通の音楽制作とは「まったくの別物」。クライアントが求めるCM音楽の引き出し方とは

代々木上原のデザイナーズマンションをオフィスとして使用しているユゲ。ギターやベース、ターンテーブルなどの機材が並ぶその空間から、株式会社NTTドコモ、株式会社資生堂、トヨタ自動車株式会社といった有名企業のCMを彩る音楽の数々がつくられてきた。映像監督と作曲家、演奏家とのあいだに立ちながら音楽を制作するその仕事は、どのようなものなのだろうか? まずは、その仕事ぶりから伺ってみよう。

—戸波さんの肩書きである「CM音楽プロデューサー」とは、具体的にどのような仕事をするのでしょうか?

戸波:一言で「音楽プロデューサー」といっても、レコード会社と仕事をする音楽プロデューサーと、映像における音楽プロデューサーの仕事はまったくの別物。ぼくらの仕事は、映像監督から声をかけられ、絵コンテとともに「こういうCMをつくるんだけど、どういう音楽がいいかな?」と相談されることから始まります。

その相談をもとに、監督がつくりたいもの、広告代理店の意向や、クライアントが伝えたい商品のイメージなどを総合的に考えながら、「こういう音楽を乗せるとこう見えます」という提案をし、音楽の方向性を決めていくんです。

代表取締役兼CM音楽プロデューサーの戸波和義さん

代表取締役兼CM音楽プロデューサーの戸波和義さん

—映像監督とは、どのようにして音楽のイメージを共有しているのでしょうか?

戸波:案件によって違いはありますが、まずは監督からCMの絵コンテや商品情報などの事前資料をいただきます。これからつくっていく映像を頭のなかで想像しながら、それに合いそうな音楽をジャンル問わず考えていきます。打ち合せでは、ジャズやテクノ、ヒップホップ、演歌などを網羅したプレイリストをつくり、監督の持つイメージに近いものを探っていきます。

監督は音楽のプロではないので、「こういう音楽を使いたい」とはっきり伝えることが難しい。だから、イメージができるような音を用意しておくようにしています。ある意味では、コミュニケーションを取りながら、監督のカウンセリングをしていくという感じでしょうか。

—そのような「カウンセリング」によって、監督が意図する音楽の方向性を引き出していくんですね。

戸波:一言で音楽の方向性といっても、さまざまな目線があります。絵コンテから想像できる方向性もあれば、監督のなかにあるイメージや個人の好みに寄った方向性もある。一つの作品をつくるうえではどちらの方向性も考えながら、この場面で流したいのはこういう音楽ではないかと、提案していきます。

また、主役が悲しい感情を持っているシーンであれば、そこに悲しい曲を当てて、さらに強調するのか、それとも、あえて明るい曲を使って悲しさを際立たせるのかという演出も大切。音楽ひとつで、主役の表情の見え方をガラッと変えてしまいますから。

それらを検討して音楽の方向性が決まったら、次に、どの作曲家にお願いするか、どの演奏家、歌い手にお願いするかといった、実際にかたちにしていく段階に入ります。

数々の企業・映像監督とタッグを組んでCM制作を手がけてきたユゲ(株式会社ユゲのサイトより)

数々の企業・映像監督とタッグを組んでCM制作を手がけてきたユゲ(株式会社ユゲのサイトより

—作曲家や演奏家とのやりとりはどのように進めていくのでしょうか?

戸波:たとえば、「悲しい映像に、あえて明るい音楽を合わせる」という方向性だったとします。そのときの音楽に必要なのは、明るさのなかに忍び込んだほんのちょっとした悲しさ。作曲家や演奏家には、その微妙な塩梅を、言葉で説明するだけでなく音楽的にも説明する必要があります。

しかし、仕事をする音楽家の得意ジャンルはクラシックからヒップホップまでさまざま。クラシックの人であれば「この弦のハーモニーをこう修正したい」とオーダーしたり、ヒップホップの人には「このビートのずらし方をもっと別の方向にしたい」と伝えたりと、それぞれのジャンルに合わせた説明をするようにしています。

そもそも、普通に音楽をつくる感覚と、映像に合わせる音楽をつくる感覚はまったくの別物。普段、作曲家や演奏家は、映像のことを考えて音楽をつくるのではなく、音楽としていいものかどうかを考えますよね。そんな音楽家たちと映像との橋渡しをするのが、CM音楽プロデューサーの仕事なんです。

直球勝負はあえてしない。「少しズレた曲」が、映像との意外なマッチングを生み出す

—映像とのマッチング、音楽的な知識、それを言葉で伝える力など、さまざまな力が必要になる仕事なんですね。ところで、戸波さんは若い頃からCMをよくご覧になっていたのでしょうか?

戸波:いえ、じつは、CMにはまったく興味がなかったんです。むしろ、嫌いだったと言えるかもしれません(笑)。

—えっ、そうなんですか!?

戸波:若い頃はミュージシャンになりたいと考えていて、そのための勉強にすべての時間をつぎ込んでいました。だから、高校、大学とテレビをほとんど見ず、CMにもまったく興味がなかったんです。たまにCMを見る機会があっても、「この商品、すごくいいんです!」って宣伝しているのを「嘘っぽいな」と引いた目で見ていましたね(笑)。

でも、実際にミュージシャンとして生活するのはとても難しいんですよね……。だけど、音楽をつくる現場にいることを諦めたくなかった。ほかの道を考えたときに、広告業界の存在に気づき、CMの音楽制作という仕事に飛び込んだんです。

yuge_inc3

—いまは、嫌いだったはずの仕事で活躍されているんですね(笑)。

戸波:ただ、当時感じていた「嘘っぽい」と思う気持ちは、いまの仕事に活かされています。いまだに、「この商品はいいですよ」とストレートに宣伝されると、押し売りされているようで、どこか抵抗を感じてしまう。だから、ぼくの場合は、感動路線の映像があるとしたら、そのまま感動的な曲を当てるのではなく、少しズレた曲を当てています。そうすることで生まれる、ささやかな違和感を大切にしたいんです。

—「ささやかな違和感」は、映像にどのような効果をもたらすのでしょう?

戸波:株式会社マウスコンピューターの乃木坂46が登場するCM楽曲をつくったときは、「商品のことをアイドルが歌う、よくあるCMソングはやめよう」という話しになりました。アイドルが歌わないような本物の洋楽っぽい曲にしようと思って、当時音楽通のなかで話題になっていたラッパーのアンダーソン・パークなどのトラックやビートのつくり方を研究して、その要素を取り入れながら楽曲をつくりました。そういう音楽をアイドルが歌っていたら、ファンだけでなく一般の視聴者も気になりますよね。

—ほかに工夫を凝らしたCM作品があれば教えてください。

戸波:YouTubeで1,000万回以上再生された資生堂のWEB動画「High School Girl? メーク女子高生のヒミツ」では、10~20代の若者層をターゲットにしていました。音楽を制作するにあたって意識したのは「下心が一切ないもの」。自分の若い頃を振り返ってみると、大人がわかったような気でつくった、いわゆる「若者に受ける音楽」には心を動かされなかったし、音楽好きはそれを見抜いてしまうんです。だから、そういう音楽ではなく、若者に深く刺さるものをつくりたかった。

そこで、このCMでは10代の頃に背伸びをして音楽を聞いていた感覚を思い出し、洋楽的でジャズなどの要素が入ったコアな音楽ファンが聞くようなトラックを作成したんです。その結果、できあがったのは、陰鬱で、挑発的、玄人向けの音楽で、普通のCMではなかなか挑戦できない曲になりましたね。


資生堂の『High School Girl?』

—この業界に入ってから、CMに対するイメージは変わりましたか?

戸波:自分でCMづくりに携わると、視聴者としては見えなかった部分が見えてきて感動を覚えました。CMには、15秒や30秒といった短い時間のなかに、一流クリエイターたちのアイデアやセンスがこれでもかというほど詰まっています。その現場を目の当たりにすると、CMの制作がとても豊かな場所であることに気づき、楽しくなりましたね。

そんな第一線で活躍する一流クリエイターたちと、ビジネスライクな関係ではなく、ものづくりのパートナーとして一緒のチームで仕事をできるのは本当に刺激的です。そして、そんなクリエイターたちから「戸波さんの音楽はいいね」と名指しで言ってもらえる。こんなに嬉しいことはありません。

yuge_inc5

Next Page
「音楽が好き」は絶対条件。これからのCM音楽制作に求められる能力とは?

「音楽が好き」は絶対条件。これからのCM音楽制作に求められる能力とは?

もともとはミュージシャンを目指していたほど、音楽が大好きな戸波さん。いまではCM音楽プロデューサーとして、文字通り「音楽で食っている」状態だ。どちらも同じ、音楽を生み出す仕事だが、プロデューサーのやりがいや、ものづくりに必要な視点を伺った。

—CM音楽プロデューサーとして働くとき、どのようなことにやりがいを感じますか?

戸波:ひとつの作品は、1か月から2か月かけて、みんなでわいわいとつくっていきます。そのあいだには、意見のぶつかり合いもあるし、ときにはケンカになることもある。けれども、それらを乗り越えていい作品が生まれたときに、とてもやりがいを感じますね。

CMが完成したあとは、広告代理店、映像監督、音楽チーム含むみんなでできあがったCMを見るのですが、本当にいいものができたときは、嬉しさから自然と拍手が沸き起こります。

さらに、そのようにいいものができたという手応えのある作品は、外からもいい評価を得られることが多いんです。たとえば、『GRAVITY DAZE2』というゲームのCMを制作した際は、完パケのときに、みんなでハイタッチをするほどの盛り上がりでした(笑)。このCMはのちに高く評価されて、世界最大級の広告祭『カンヌライオンズ 2017』で7つの賞を受賞することができました。


GRAVITY DAZE 2の『GRAVITY CAT / 重力的眩暈子猫編』

—音楽制作というと「アーティスト」というイメージもありますが、プロデューサーとアーティストとの大きな違いは何でしょうか?

戸波:アーティストの仕事は、自分のカラーを売り物にしていくことなので、その感覚が世の中と乖離しても問題ではありません。でも、プロデューサーは、世の中の感覚を大切にしなければなりません。だから、いま流行っている音楽をしっかりリサーチしたうえで、自分のつくる音楽をとことん追求するようにしています。

ぼくの仕事の場合は、一緒に仕事をする映像監督によって、音楽に対する感性はまったく違います。プロデューサーとして、相手の感性を見ながら、好みを察知していかなければならないんです。そのためには、狭いジャンルにこだわらず、いろんな音楽を聴いて、自分の感覚を磨いていくことが大事ですね。

yuge_inc6

—一方、苦労したお仕事として印象深いものは?

戸波:以前はグランドファンクという、主にCM音楽をつくる会社に所属していたのですが、そのときに手がけた自動車メーカーのダイハツ「WAKE」は、その後の仕事にとても大きく影響しました。コミカルなCMなのですが、びっくりした役者の表情をカメラがクローズアップするその2、3秒の瞬間に、音楽で笑いをとってほしいという難易度の高いオーダーだったんです。

—それはなかなかの無茶振りですね(笑)。

戸波:そこで、どんな音楽を合わせればいいか悩みながら、同時に「映像の音楽とは何かと、ひたすら考えました。だって、普通に音楽をつくっていたら、笑いをとるっていう視点はありませんからね(笑)。

結果、作曲家に「弦楽器を使った壮大な曲を本気でつくってほしいとオーダーし、20人以上の演奏家を呼んで、とても優雅な曲を録音。それを、映像に使うため無慈悲にも3秒の長さにカットしたんです。壮大につくられた音を数秒で切り取ったことで、強いインパクトを与えることができ、この目論見は大成功。その後、何パターンもCMがつくられるほど人気のCMシリーズとなり、ぼくの名前もこれがきっかけで業界内に知られるようになりました。

アニメ、映画、ドラマ……。CM音楽制作経験は、さまざまな映像作品に応用できる

—CM音楽制作という仕事は、今後どのようになっていくと考えていますか?

戸波:近年、撮影技術の進化により、映像が以前よりも簡単につくれるようになりました。それに伴い、映像に音楽をあてるという仕事も増えていくと思います。映像には、CMだけでなく、アニメ、映画、ドラマなど多数のジャンルがありますが、さまざまなニーズに応えるCM音楽制作を経験していれば、どんなジャンルにも応用が効く。仕事を得るチャンスが多くなるといえるでしょう。

yuge_inc7

—では、どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

戸波:まず、ちょっとおかしいと思われるレベルの音楽好きであることが大前提。仕事では1日数百曲を聴くことも珍しくありません。朝から晩まで仕事で音楽を聴いて、家に帰って「じゃあ、何を聴こうかな?」となるくらいの人じゃないと務まらないと思います。

それと、他人に喜んでもらうことに喜びを見出す気質も大事。音楽をつくるにしても「自分が好きな音楽」と「聴いた人が喜ぶ音楽」は別ですよね。そういう意味では、「聴いた人が喜ぶ音楽」をつくることが好きな人でなければなりません。

世の中には、音楽を仕事にしたい人は山ほどいます。そのなかで、監督から音楽プロデューサーとして選んでもらうためには、あらゆる手段を駆使しながら、めちゃくちゃ喜んでもらえる音楽をつくって、相手に印象を残さないといけない。「これが欲しい」と言われて、その通りのものを渡しても、期待以上のものにはならないですよね。音楽を突き詰めること、意外性で誰かを喜ばせること。この2つのバランスを兼ね備えていることがこの仕事には大事ですね。

—最後に、これからCM音楽プロデューサーを目指す方に向けてアドバイスをお願いします。

戸波:ひとりでコツコツいろんな音楽を聴くのも大事ですが、いろいろな人と関わり、遊びに行ったりすることも同じくらい大切なこと。自分の世界を広げつつ、「この音楽を聴く人はどう感じるのか?」と、他人の感覚に寄り添いながら音楽を聴くクセをつけておくことが必要だと思います。

Profile

株式会社ユゲ

株式会社ユゲは2016年6月にスタートしたCM音楽制作会社です。年間100以上のCMに携わっており、見たことのあるものもきっとあるはずです。

仕事のハードルが高い分、達成感があり、音楽を「つくる」ことが好きな人にとって、こんなに刺激的な職種はありません。自分のセンスをとことん追求して、良い音楽をたくさん作りたい方をお待ちしております。

【業務について】
映像に使う音楽をつくる会社です。ひとつの映像作品をつくるために、どのシーンで、どのような音楽を使うかを映像ディレクターと打ち合わせを重ねながら決めていきます。そうして決まったイメージを具現化するために、誰にどんな曲をお願いすれば良いのか考え、発注します。時にはメタルを、時にはHIPHOPを、時には演歌やクラシックを。ジャンルに制限はありません。

クリエイティブな部分だけでなく、ひとつのテレビCMに対して「音楽の責任者」として私たちはアサインされます。予算やスケジュールの管理、著作権の権利処理なども業務のひとつです。そのため、幅広い音楽知識だけでなく、社会人としての責任感や誠実さ、コミュニケーション能力も求められます。

株式会社ユゲ

気になる

会社概要

Pick up
Company

PR