CINRA
|
マイページ「応募履歴」機能追加のお知らせ 詳しくはこちら

いま「会社で働くこと」の価値はどこにある?Whatever川村真司らと語る

株式会社ワットエバー

株式会社ワットエバー

  • #スキルアップしたい
  • #自由な働き方
東京だけでなく、ニューヨーク、台北にも拠点を置くクリエイティブスタジオWhatever。2019年にdot by dot、PARTY New York、PARTY Taipeiの合併によって誕生したWhateverは、音楽と同期して歌詞を映し出す次世代型スピーカー「Lyric Speaker」や、自分自身と競争できるインタラクティブ陸上競技場「Nike Unlimited Stadium」、最近では『SXSW2022』にて、メインスポンサーの一つであるBlockchain Creative Labsとコラボレーションするなど、既存の枠組にとらわれず、世界を驚かせるアイデアを次々と具現化してきた。

そんな業界の最前線で活躍するWhateverのメンバーたちは、日々どのように仕事と向き合っているのだろうか? そしてWhateverは、なぜさまざまなバックグラウンドを持つクリエイターたちを惹き付けるのか?

そんな問いに答えてくれたのは、Whateverのチーフクリエイティブオフィサーを務める川村真司さん。さらにPRとGround Controlを兼任する小野里夏さんも登場し、クリエイターたちをサポートする「Ground Control」というポジションの重要性についても語ってもらった。
  • インタビュー・テキスト:宇治田エリ
  • 撮影:豊島望
  • 編集:佐伯享介(CINRA)

いま、フリーランスではなく「会社」に所属するメリットとは?

―川村さんは、ご自身もクリエイティブディレクターとして国内外の第一線で活躍されてきました。フリーランスでも活躍できるほどの実力を備えたクリエイターが、あえて会社という組織に参加することのメリットはどんなところにあると思いますか?

川村:クリエイティブのクオリティーとコストの双方において、効率が良くなる点ですね。

クリエイターは、「自分のスタイルを貫きたい」という想いを強く持っている人が多いです。ぼく自身、以前は自分1人でミュージックビデオをつくることが楽しくて。それで「フリーで働いたほうが自由なんじゃないか」と考えた時期もありましたが、1人でやれる範囲で仕事をしていると、プロジェクトの規模が限られてしまう。高いクオリティーで、大きなスケールで、面白いものをたくさんつくろうとしたとき、さまざまなスキルセットを持つ人たちとチームで仕事する方が、絶対的に面白いものを生み出しやすいんですよね。

Whateverのチーフクリエイティブオフィサーを務める川村真司さん

Whateverのチーフクリエイティブオフィサーを務める川村真司さん

川村:また、フリーランスは自分の仕事や時間の管理を自由にできるぶん、「見えないコスト」もかなりかかります。たとえば、契約書やクライアントとのコミュニケーション、日々の光熱費の支払いや経費精算、確定申告など、1人だと事務的なことも全部自分でやらなければいけません。さらに関係各所への連絡や見積り、資金調達なども必要になってきます。

フリーランスになると創作時間に余裕が生まれると思いきや、意外と事務に費やす時間が多くなるんですよね。会社に所属することで、そういった「見えないコスト」に時間を費やすことが減り、クリエイティブに全力を注ぐことができます。

このように、より質の高いクリエイティブを求めるとき、会社で働くことには「どこの会社に所属しているか」というラベル以上の価値が生まれると思います。

―なるほど。一方で、会社に所属することで自分らしさが発揮できない状況が続くと、クリエイターが会社から離れていってしまうこともあります。クリエイターが数多く在籍しているWhateverでは、どんな組織づくりを心がけていらっしゃいますか?

川村:ヒエラルキーをできる限り無くして、自由度の高い組織にしています。上下関係はなく、みんなが自由にアイデアを出し合える非常にフラットな関係性です。

小野:たとえば、入ったばかりのメンバーが出したアイデアが、プロジェクトのロゴに採用され、みんなでサポートしながら形にしていったこともありました。

WhateverのPRとGround Controlを務める小野里夏さん

WhateverのPRとGround Controlを務める小野里夏さん

川村:いいアイデアを何よりも大事にする「アイデアファースト」なカルチャーが、もともとWhateverのメンバーたちの間に根付いていたことも、そういった組織づくりの土台にあると思いますね。

―逆に、自由であることによって組織としてのまとまりが無くなることはないのでしょうか?

川村:これもWhateverのカルチャーだと思いますが、集まるメンバーがみんな「放っておいても勝手にやる」人たちなんです。そして、みんなが「良いものを世の中に届けたい」という想いを強く抱いている。そのような組織の場合、余計なルールはかえってクリエイティブの妨げになってしまいます。

だからこそぼくたちは、厳しいルールを設けず自主性に任せるという、「管理しない管理」をつねに意識しています。結果的に、クリエイターにとって刺激と居心地の良さ、両方を得られる環境になっていると自負しています。

自分の描いた絵がARで動き出すアプリや、ユニークなリモートワーカー用の部屋着も。自主的に生まれたプロジェクトたち

―川村さんはWhateverを立ち上げたとき、どんな会社にしようと考えましたか?

川村:クリエイティブエージェンシーだとか、プロダクションだとか、コンサル会社だとか、そうやって自らでつくる対象を細分化するのではなく、その名の通り、「Whatever=なんでも」つくる会社にしようと考えました。実際にぼく自身も、形にこだわらず、誰かのスタイルに染まることもなく、クリエイターとしての幅を広げられる環境を求めていて。面白いアイデアを思いついたら、それをどういった形で世に出すことがベストなのかをいっしょに考えて、「これはプロダクトにしよう」「映像のほうが伝わるね」「サービスにしてみよう」などと、形式にこだわらずにふさわしい表現に落とし込んでいく。そっちのほうが、自分たちにとっても、社会にとっても良いものを生み出せると思うんです。

―Whateverはコミッションワークだけでなく、自主プロジェクトもかなり多い会社だと伺っています。これまで手掛けた中で、Whateverらしさが発揮されているプロジェクトを教えてください。

川村:特に反響が大きかったのは、「らくがきAR」というアプリでした。

「らくがきAR」イメージビジュアル

「らくがきAR」イメージビジュアル

川村:これはアプリを通して見ると、自分が描いたらくがきがARで飛び出して動き出すというもの。世界8か国で、App Storeの有料App総合ランキング1位(iPhone)を獲得したり、2021年の『Apple Design Awards』では日本初のファイナリストに選出されました。

小野:コロナ禍でのリモートワーク増加を受けて弊社アートディレクター・伊藤太一が発案した「WFH (Work From Home) Jammies」というパジャマも、反響の大きい自社プロジェクトでした。

「WFH (Work From Home) Jammies」イメージビジュアル

「WFH (Work From Home) Jammies」イメージビジュアル

小野:これはビデオ会議で映像に映りやすい首元から胸のあたりまではきちんとしたシャツスタイルのように見えて、下はリラックスできる部屋着、というデザインのパジャマなんです。クラウドファンディングに成功して販売スタートしたのですが、その後もおかげさまで反響が大きかったので生産を継続していて、Whateverのオフィスが入ったビルの1階にある店舗「New Stand Tokyo」などでも販売しています。

川村:一番最近の例でいうと、ぼく自身も「積紙(Tsumishi)」という、重ねた紙を噛み合わせて遊べるプロダクトを企画・制作しました。このように、さまざまなメンバーが自らアイデアを積極的に提案し、新しいプロジェクトを生み出しています。

「積紙(Tsumishi)」イメージビジュアル

「積紙(Tsumishi)」イメージビジュアル

Whateverのクリエイターたちをつなぐ、「Ground Control」という存在

―アイデアを実際にプロジェクトとして動かしていくと、クリエイター以外のメンバーのサポートも必要になりますよね。Whateverではどんな 体制を取っているのでしょうか?

小野:プロジェクトの金銭面はプロデューサーが管理し、制作はクリエイター陣、私たちGround Controlはそれ以外の細かい業務を巻き取るという体制をとっています。

―Ground Controlというポジション名は初めて聞きました。

川村:たしかに一般的ではないですよね(笑)。「Ground Control」というのは、航空用語で「管制塔」のこと。バラバラに飛び回るクリエイターたちをちゃんと事故らないように着陸させたり、個々を俯瞰して見ながらつなげたりする、大切な「のり」のような存在です。

いわゆる「総務」と呼ばれるポジションを越えて、メンバー同士の交流イベントを計画したり、コミュニケーションを活性化させたり、社内のカルチャーを醸成する役割を担ってくれています。

小野:元々Ground Controlというポジション名は、Airbnbが使っていたものなんです。各国に拠点を構えるAirbnbさんでは、職場の環境整備、朝食会やお誕生日会の開催などインナーコミュニケーションに特化した仕事をGround Controlが担うことで、社内カルチャーを育てているそうなんですね。

その話を聞いたとき、各国に拠点を構え、社員以外にCo-Creatorのメンバーや弊社が運営するWHEREVERに入居しているフリーランスや姉妹会社など、さまざまな人が関わることが多いWhateverにも必要なポジションだと思ったんです。そんなきっかけがあって、導入に至りました。ちなみにメンバーからは、「グラコロ」という愛称で親しまれています(笑)。

―具体的なお仕事の内容を教えてください。

小野:Ground Controlが手掛ける仕事は、Airbnbさんの「Ground Control」ほど社内コミュニケーションに特化しているわけではありません。総務、人事、労務、経理、庶務などのいわゆるバックオフィス業務もありますし、プロジェクトの裏側を支える動きもするので、毎日のように違う仕事をしています。

たとえば、先ほど話題に上がった「らくがきAR」は、3人という少人数で手掛けたプロジェクトだったので、Android版のアプリの検証作業が追いつかず、数十台のAndroidスマホの動作検証を手伝いました。

川村:ほかにも、国立天文台と共同で制作したアート作品『ALMA MUSIC BOX』は、海外の展示に呼ばれることが多いんですが、その展示内容の確認、交渉、シッピングの手配なども小野さん率いるグラコロがやってくれています。

―Ground ControlがWhateverにいる意義は、ズバリなんだと思いますか?

小野:クリエイターは自由にアイデアを出し、形に落とし込むことに時間を割くべきで、そこに集中するための環境整備こそ、私たちに求められていることだと理解しています。

川村:ぼくたちは、会社として大きな目標を設けてそこに向かうというより、「とにかく世の中に楽しくて面白いものを増やそう」というゆるやかな目標に向けて、それぞれが得意なことをやっていくというスタンスをとっています。だからこそ、「自然発生した個々のアイデアを、思いついただけでは終わらせず実現まで持っていく」という状態を着実につくっていくことが大切なんです。

仕事を整理し、日々生まれるアイデアに対して「それ、面白いから進めましょう」と後押ししてくれるGround Controlがいるからこそ、Whatever全体が活気付いていると実感しています。

小野:ありがとうございます。そんなに褒めていただけると照れますね(笑)。

川村:いやいや。正直言って、クリエイターたちがこれだけ自由に活動しながら、組織として成り立っているのは、すべてGround Controlのおかげといっても過言ではありません。それほど重要なポジションなんです。

組織を活性化するための心得。「無理強いはしないけれど、孤独にさせない」

―Whateverには、アートディレクターやデザイナーだけでなく、エンジニア、建築家、コピーライター、イラストレーター、ダンサーなど、多種多様なバックグラウンドを持つクリエイターたちが所属していますよね。Ground Controlとして、クリエイターたちとのコミュニケーションに難しさを感じたり、工夫したりしていることはありますか?

小野:基本的にオープンマインドな人が多いので、喋りかけにくいと感じることはありませんが、ワークスタイルが違うところに難しさを感じることはあります。

Whateverの前身の1つでもあるdot by dotでは2014年からリモートワークを導入していて、オフィスに毎日のように通う人もいれば、あまり出社しない人、そもそも地方に住んでいて出社できない人もいて。そういったそれぞれのスタイルを踏まえつつ、分け隔てなく接するようにしています。オフィスにあまり来ない人には、みんなと顔を合わせやすいようにイベントを企画して声をかけてみたり、気軽に話しかけてみたり。無理強いはしないけれど、孤独にさせないよう心がけて、その人が心地よくいられるように働きかけています。

また、東京メンバーは40人、海外メンバーを合わせると約60人とメンバー数も増えてきたため、チャットツールで小さなことでも疑問に思ったことを聞けたり、頼めたりするコンシェルジュのような形で、「グラコロにお願いチャンネル」というチャットチャンネルを2021年に開設しました。東京では3人のGround Controlが対応しています。

―Ground Controlの発案によって、会社の効率化が向上した具体例はありますか?

川村:最近の例だと、プロジェクトレビュー会のオーガナイズですかね。Whateverではプロジェクトのレビュー会を毎年度末にやっていたのですが、手掛けたプロジェクトの数が膨大なので、1つひとつ取り上げると3日間はかかってしまいます。

そこでGround Controlが「3期に分けて、全プロジェクトから人気投票して、詳細を知りたいプロジェクトに絞りましょう」と提案してくれて。おかげでみんなの負担も減りましたし、質疑応答の時間も作るという形でオーガナイズしてくれたので、レビュー会の時間がより充実するようになりました。

―小野さんはGround Controlの仕事にどのようなやりがいを感じていますか?

小野:メンバーとの日々の会話の中から課題を受け取り、そこから「もっとこうしたら、クリエイターの人たちは動きやすいんじゃないか」と、アイデアを積極的に出すことにやりがいを感じています。

また、世の中の人を感動させたり楽しませたりするアイデアが生まれて、プロジェクトとして具現化されていく過程を間近で見ることができるので、「自分たちは仕事を通じて、社会に関わっている」と実感しています。

―どんな人がGround Controlの仕事に向いていると思いますか?

小野:Ground Controlは与えられたタスクを黙々とこなす総務的なスキルと、色々なところに目を向けて、柔軟に考えて自ら動くコミュニティマネージャー的なスキルという、相反するスキルが必要になります。

最初はどちらかしかできなくても、両方できるようになることを目指す過程で、大きく成長できるはず。もっと幅広いことに挑戦したい方、成長したい方に向いていると思います。

Whateverでの仕事は、これまでお話してきたように、通常の総務にはない特殊な仕事も多いんですよね。だから私も、入社して1年目は日々の仕事をこなしていくだけで必死でした。戸惑いも多かったけれど、2年目からはプロジェクトに深く関わることも増えて、より仕事が楽しくなりましたね。5年目の今でも初めてのことだらけなので、いつも新鮮な気持ちで仕事に取り組めています。最近は、とあるプロジェクトのために酒税免許取得に励んでいます。

川村:Whateverはクリエイティブ業界に携わるプロフェッショナルとして、学びが多い環境だと思います。「自由すぎるクリエイターたちをコントロールしてみせる!」という意気込みでぜひチャレンジしてほしいです!

Profile

株式会社ワットエバー

東京、ニューヨーク、台北、ベルリンを拠点に活動しているクリエイティブ・スタジオ。

広告、イベント、テレビ番組、サービス・商品開発など、枠にとらわれないクリエイティブ課題に対して、グローバルで評価されている企画力・クラフト力を持つメンバーと、高度な技術を駆使した開発力を持つメンバーが共同で、「誰も見たことがないけれど、誰もが共感できる」アイデアを考え、つくり続けています。

株式会社ワットエバー

気になる

おすすめ求人企業

PR