CINRA

「脱・属人化」。Qeticが大切にする2つのコミュニケーション

Qetic株式会社

Qetic株式会社

国内外のエンタメ情報を独自の目線で紹介するニュースメディア「Qetic」でおなじみのQetic株式会社。コンテンツマーケティングやWEB制作も手がけ、近年では、携わる企業・ブランドも、自動車、バイク、シューズ、カメラなど多種多様。また、地方自治体の課題解決からイベント制作まで活躍の幅を広げている。

2018年の同社インタビューでは、創業当時から大切にしている「人と人とのコミュニケーション」のこと、そしてコンテンツ制作のこだわりと「伝え方」への挑戦について語った。いまは案件が多岐に渡るようになったことで、より社内のチームづくりに力を入れているという。チームワークの強化がクリエイティブに与える影響とは? 今回は、デザイナーからチームを束ねるチーフディレクターまで、会社の屋台骨を支える4名に、Qeticならではのコミュニケーションのあり方を訊いた。
  • 取材・文:笹林司
  • 撮影:玉村敬太
  • 編集:市場早紀子(CINRA)

一緒にプロセスを重ねる。Qetic流のコミュニケーションとは?

―最初に、みなさんの業務内容を教えてください。

浜辺:Qeticの主な事業は、自社メディア「Qetic」の運用と外部からの受託案件です。ぼくはWEBディレクターとして、受託のコンテンツ制作と進行管理をメインに携わっています。田中と明智も同じですね。

中本:自分はWEBデザイナーとして、ディレクターと連携しながら主に受託案件のサイトデザインを制作しています。また、エンジニアとしてコーディングを担当することもあります。

―明智さんは、2018年に取材させていただいた際にもうかがいましたが、地方自治体の課題解決や、メディア運用などにも携わっているそうですね。

明智:はい。そのときにお話した、奈良県産の吉野杉や吉野檜のブランド化、流通に取り組む「奈良の木のこと(NARA no KINOKOTO)」というサイト運用は、いまも続いています。

左からWEBデザイナーの中本裕二朗さん、WEBディレクターの明智沙苗さん、WEBディレクターの田中莉菜さん、チーフディレクターの浜辺将馬さん

「奈良の木のこと(NARA no KINOKOTO)」(画像提供:奈良の木のこと)

―奈良県のように、クライアントと長く続く信頼関係を築くために、気をつけていることはありますか?

明智:人とのつながりやコミュニケーションですね。私たち制作会社の仕事は、フィルターのようなもの。相手が大事にしていることを汲み取って、自分たちの視点を通しながら、より伝わるデザインや言葉をつくり上げていく。そのためには、まず相手を理解するところから始めます。

―地方案件の場合、地元の方に深く入り込んで本音を知ることが大事になりますが、そう簡単ではありません。

明智:仰る通りです。そのため、できるだけ現場に足を運び、生の声を聞くようにしています。たとえば、地方自治体の案件などは、受注する前から視察でその土地を訪れることも。

やはり地元の人に話を聞くときも、役所の方に案内されながらだと、相手はどうしても構えてしまい、建前で話してしまう。仕事と関係なく自然に話を聞ければ、地元が本当に求めているものや抱えている課題が見えてくるんです。Qeticは、聞こえの良い「地方創生」は提案しません。地元の「課題解決」が、私たちのスタンスです。

―中本さんはデザイナーですが、ディレクターと一緒に現地に行くこともあるのでしょうか?

中本:同行することも多いですね。地元の方と話すことで、いわゆる観光名所ではないけれど、じつは高いポテンシャルを持った場所などが見つかることもあります。街の匂いや空気感、地形など、資料を見るだけでは感じられない細かな風情がわかることで、アウトプットとして奥行きのあるデザインが生み出せるのだと思います。

明智:Qeticが大事にするコミュニケーションの流儀は、相手に歩み寄り、一緒にステップを踏んでプロセスを重ねていくこと。一方的なコミュニケーションではなく、二人三脚でやっていく感覚です。なのでクライアントも、課題を解決するために柔軟に考えられる度量を持った方々が多いかもしれませんね。

「カルチャー」という強みを活かした、課題解決のメソッド

―ところで、Qeticといえば自社メディア「Qetic」のイメージから、カルチャー色の強い案件の制作に憧れ、入社する方も多いと思います。明智さんがはじめて地方自治体を担当することになったとき、どう感じましたか?

明智:私も入社以前は音楽やカルチャーのイメージが強かったため、こうした地方の案件に関わることに驚きもありました(笑)。ただ、さまざまな仕事に関わるうちに、カルチャーシーンの最前線にいるアーティストやクリエイターが、日本の地方にも魅力を感じていることが見えてきました。一見、カルチャーと関係ないように思える案件でも、そこをつなげて課題解決ができたときは、大きなやりがいを感じますし、とても楽しいです。

たとえば「奈良の木のこと」では、トリオバンド「オーバル(Ovall)」のギタリスト・関口シンゴさんに、吉野杉でつくったギターを弾いてもらい、音色の違いを感じてもらうコンテンツを制作しました。地方の魅力と最先端のカルチャーを上手く結びつけた、Qeticならではの企画だったと思います。

実際にギターを選ぶ際は材質からこだわるという関口シンゴさんのインタビュー記事(画像提供:奈良の木のこと)

―クライアントもQeticの「カルチャー」という強みをよく理解しているからからこそできた、素敵な企画ですね。

明智:そうですね。私たちの仕事は、サイトの先にいる読者にアクションを起こさせること。Qeticにはこれまでカルチャーを通して培ってきた、「読者の心を動かすためのノウハウ」があります。そのため、クライアント提案時に相手と意見がずれたとしても、自信を持ってぶつかっていきます。

最終的にこちらの提案が反映されて、評判が良かったり結果がついてきたりすると、「あのとき正直な意見をありがとうございました」と、感謝されることも。地道なコミュニケーションで信頼関係を築き上げているからこそ、成立するやり取りだと思います。

キーワードは「属人化からの卒業」。社内体制の変更に込めた狙いとは?

―これまで対クライアントについてうかがってきましたが、Qetic社内はどのような雰囲気なのでしょう?

浜辺:社長も含め、社員同士の距離感が近いです。やはり音楽や映画といったカルチャーに明るいという共通点があるので、話も盛り上がります。

中本:趣味でDJをやっている人など、みんなそれぞれ好きな分野を持っているので、個性的な人が多いです(笑)。個人の趣味が強みにもなるので、それに合わせて案件が振り分けられることもありますね。

明智:ほかにも、イベント案件は会社全体で取り組むという雰囲気があります。イベント当日はディレクターやデザイナーだけでなく、経理まで、全員で協力して現場を回すんです。そんな取り組みから必然的にコミュニケーションが発生するので、社内の一体感が生まれます。

―コロナ禍ではそういったイベントの機会も減っていますね。社内コミュニケーションに影響が出たのではないですか?

浜辺:いまはオフィス勤務とリモート勤務、どちらも採用しています。顔を合わせる機会が減った分、チャットなどでいつもより積極的なコミュニケーションを心がけています。雑談する際には業務のことだけでなく、最近の状況や不安に思っていることを聞くなどして、現場メンバーのモチベーションが下がらないよう気をつけています。

―社内体制については、浜辺さん、田中さんを中心に刷新中だとうかがいました。

田中:そうですね。以前はひとつの案件を一人のディレクターがメインで動かす制作スタイルだったのですが、いまは複数のディレクターがタッグを組んで手がけています。ディレクター同士でアイデアを出し合いながら進める体制は、かなり強化されてきていますね。

その先に見据えるのは、チーム制への移行。いまは、浜辺がチーフディレクターとなり、その下に複数のディレクターがつき、チームで案件を進めています。今後はさらに体制を整えて、チームの数を増やしていく予定です。

―なぜチーム制にしたのでしょう?

田中:一人の能力に頼り切ってしまうと、アイデアがどんどんシュリンクしてしまうという課題があったからです。複数で進めたほうが新しいアイデアが生まれやすいのはもちろん、案件を横断してのナレッジ共有もできる。

一人ひとりの才能が大きな強みなる一方、企業としてさらに成長するためには、属人化を脱し、ナレッジの蓄積が必要になります。Qeticが次のステージに進むには、チーム制のほうが向いているという判断でした。

浜辺:ぼくも入社したときは、自分の性格的に「一人でやらなくては」と考えてしまい、抱えている問題を周りに相談できず、パンク寸前でした。それを見かねた上司が、サポートを一人つけてくれたことで、案件が上手く回るようになった。いま考えるとそれが社内体制を見直すきっかけのひとつだったのかもしれません。

―社内体制の改革に合わせ、ディレクターの研修なども行っているそうですね。

田中:はい。新人が増えてきたこともあり、一度Qeticにおけるディレクター業のあり方を見直そうと始めました。具体的には、事前に取ったアンケートをもとに意見交換を行ったり、外部のディレクターやメディア編集長を招いて勉強会を行ったりしています。

まだ始まったばかりの取り組みなので、まずはそれぞれの仕事の進め方やナレッジを共有してもらい、そこから学ぶことを目的にしています。今後続けることで、「Qeticのディレクター像」を噛み砕いて言語化し、社内全員の共通認識として浸透させていきたいです。

実際の研修の様子(画像提供:Qetic)

「どう思う?」が言える。チーム制がクリエイティブに与えた変化

―実際、ディレクター同士の協力やチーム制の導入で、働き方は変わりましたか?

浜辺:チームになると不得意分野を補えるだけでなく、より得意分野を伸ばすことができるので、会社としてのクリエイティブ力は、格段に上がったと感じます。

それに、チームで複数案件を担当することで余裕が生まれ、プロジェクト全体を俯瞰して見ることができる。そういった意味で、みんな仕事の仕方に安定感が出てきました。

明智:もともと社員同士の距離が近い会社ですが、仕事となるとみな忙しいので、以前は、気軽に質問して相手の手を止めてしまうのを躊躇する雰囲気もありました。それがチームという名目があるだけで、気軽に相談ができるようになった。「どう思う?」の一言が発せられるようになったのは大きな変化です。

―これから入社する人にとっては、ありがたい変化ですね。

明智:そうですね。実際、最近入った社員にも、「企画のアイデア大募集!」という感じで、案件の意見を募ることもあります。まだQeticのコンテンツづくりのロジックに馴染んでいなくても、みんな自分の知識や好きなものをベースにしながら、一生懸命に意見を出してくれるし、新人だからこその斬新な視点もあって助かっています。

―デザイナーもチーム制になるのですか?

中本:まさにいま、発足に向けて動いています。これまでは案件全体を見るアートディレクター的な人間が少なく、方向性に迷って手が止まることも珍しくありませんでした。ですが、今後はアートディレクターのもと、複数のデザイナーが協力しながらひとつのコンテンツを制作する体制に移行予定です。

―まさにチーム制への移行期ですが、浜辺さんはチーフとしてどんな点に気をつけていますか?

浜辺:自分のために部下を働かせるのではなく、部下が働きやすい環境をつくるために、自分が率先して動くという意識を持つことです。また部下のためと思って細かいことに干渉しすぎる、俗に言う「マイクロマネジメント」に陥らないように気をつけています。

Qeticで活躍するカギは、知らない分野でも楽しめる「俯瞰力」

―Qeticで活躍できるのはどんな人でしょう?

浜辺:素直にコミュニケーションが取れる人ですね。自分のなかで抱え込まず、何に悩んでいるのかを、正直に自分の言葉で伝えられるほうが働きやすいと思います。やりたいことや好きなことがあるなら、そこは声高に叫んで欲しい。相談すれば近い案件を振ってくれるチャンスがあります。

明智:ディレクターの場合は自分の意見がないと務まらないので、興味がないことでも自分がやりたいことにつなげられる俯瞰力があったほうが良いですね。Qeticは扱う案件も多く、ジャンルも広い。好きなものだけに固執せず、柔軟な視野が必要です。

田中:そういう意味では、自分の知らない分野でも前向きに楽しみながら勉強できる人が向いていますね。

―デザイナー目線では何かありますか?

中本:やはり固定概念で凝り固まってない人のほうが良いです。会社自体が、映像や空間演出など新しい分野にチャレンジしようとしている時期なので、自分の可能性を試したい人、広げたい人は歓迎です。

―最後に、これからQeticをどのような会社にしていきたいか教えてください。

浜辺:チーム制は、一人ひとりの個性で補い合ってシナジーを生み出せるのが強み。今後はさらに体制を強化して、メンバーが自分の得意分野で実力を発揮できるような会社にしていきたいと思います。

明智:目指すはコンテンツスタジオ。いま、主に手がけているWEBコンテンツは、あくまで伝える手段のひとつ。Qeticはつねに、伝え方を進化させることを考えています。これからも固定概念にとらわれず、さまざまな伝え方に挑戦してきたいですね。

Qeticに、クリエイティブの「源」聞いてみた

―クリエイターにおすすめの本を教えてください

『野の医者は笑う: 心の治療とは何か?』

著者は臨床心理士。ヒーラーなど、通称「野の医者」と呼ばれる方々のもとをまわり、実際に医療体験する模様がユーモラスに描かれています。足を運んで体験してみることや、コミュニケーションをとることで得られる、学びの大切さにあらためて気づかされました。(田中さん)

―人生の哲学がつまった映画を教えてください

『ファイト・クラブ』

ブラッド・ピットが演じる「男の理想」を具現化したキャラクターが魅力的。生き方や人生の価値観まで揺さぶられたのは、あとにも先にもこの一本だけです。(浜辺さん)

―ルーティン(験担ぎ)を教えてください

TPOを整える

TPOに合わせた身なりの使い分けはもちろん、自分のモチベーションアップのために、リモートワーク時も身なりを整え、メイクもばっちりします! メイクをオンとオフの切り替えにしている女性も多いのでは?(明智さん)

―最近注目しているものを教えてください

「LIONS GOOD NEWS 2020」

コロナ禍のなか、世界で取り組まれたクリエイティブなグッドニュースがピックアップされています。(中本さん)

Profile

Qetic株式会社

Qetic(けてぃっく)株式会社は、2010年に創業。エンタメ・カルチャー情報を発信する『NEWS MEDIA QETIC』として始まりました。

現在はクリエイティブブティックとして、最先端のメディア・WEBサイトのデザイン構築、コンテンツマーケティング、ブランデッドコンテンツ、イベント企画制作などの事業を展開しています。お取引先は、ナショナルクライアントから地方自治体までと幅広く、コンセプトの策定から参画し、中長期でクライアントの事業成長にコミットするスタイルを特徴としています。時代に応じた表現手法の提案と、「つくって終わり」でなく、ユーザーが「情報を受け取ったあとに、次の行動が生まれる」デジタル体験の実装にこだわっています。

案件のジャンルはエンタメ・カルチャーだけでなくクルマ、カメラ、楽器、飲料、地方創生など多種多様。サイトデザイン・構築の際は初期段階からデザイナーも同席し、ともに構想を練り上げます。年齢役職問わず活発に意見を交換し合う、誰しもに発信のチャンスがある環境です。

スタッフそれぞれが、自らの表現を高めるためにインプットも欠かせません。美術館やイベントに足を運ぶなど、アイデアの引き出しを増やそうと日々努力しています。DJやデザイナーなど個人で活動をしている人も多く、プライベートで得た知見を本業に活かすケースもたくさんあります。これまで「好き」で終わっていたことも、Qeticならきっと新しいチャレンジに変えることができるはず。新領域へ挑戦したい方、自身の強みをさらに伸ばしていきたい方は、お気軽にお問い合わせください。

Qetic株式会社

気になる

会社概要

Pick up
Company

PR